市指定文化財 金亀会館

現在は、建物調査等を実施しており金亀会館内を見学することはできませんので、予めご了承下さい。

金亀会館は、藩校弘道館の講堂を大正12年に中央町の現在地に移築した建物です。講堂は、中央に「本堂」、周囲に「庇」、さらに前後には「孫庇」を設け、正面中央に切妻屋根の玄関を付けています。後ろの孫庇の中央は一段高くして「仏間」に利用されていますが、かつては孔子を祭り、祭器などが置かれる空間ではなかったかと考えられています。

江戸時代、とくに後半になると、各藩とも藩士の文武奨励のため藩校設立の機運が盛り上がり、各地で藩校が設立されました。彦根藩でも寛政6年(1794年)に11代井伊直中のもとで藩校設立が決議され、同9年には城下第2郭の地(現在の彦根市立西中学校運動場辺り)に起工、同11年、藩校「稽古館」として開校しました。

開校から31年を経た天保元年(1830年)、12代井伊直亮は、藩校の名称を「弘道館」に改めるとともに、洋学を講義に取り入れるなど、藩校の改革を実施します。明治4年(1871)の廃藩置県により廃止されるまで、弘道館は藩士教育に多大な成果をあげました。この間、儒学者の龍草蘆や、直弼の開国論に大きな影響を与えた中川禄郎、国学者でのちに直弼の腹心となる長野義言など、優れた教授陣も輩出しています。

弘道館には講堂のほかにも剣術・槍術・弓術・馬術などを習う施設や、諸学を学ぶ学寮が建っており、敷地面積は6,000㎡ほどもありました。

「金亀会館」は、彦根藩校の唯一現存する建物として、彦根市指定文化財となっています。

現在は、建物調査等を実施しており金亀会館内を見学することはできませんので、予めご了承下さい。

市指定文化財 金亀会館

所在地〒522-0063 滋賀県彦根市中央町