© 2025 公益社団法人 彦根観光協会 / 彦根市観光交流課
滋賀には、水を敬い、畏れ、水の浄土に救いと安らぎを求めてきた「水の文化」が脈々と息づいています。また、琵琶湖とともに育まれた暮らしの中には、山水や湧水を使いながらも汚さない「暮らしの文化」が、現在も引き継がれています。そして、人々の食を支えてきた琵琶湖の湖魚は、固有種であるイサザやホンモロコ、ビワマスをはじめ現在でもその食文化が伝承され、ここ滋賀で味わうことができます。
今回のツアーでは、日本遺産 玄宮楽々園をガイドの説明を聞きながら巡り、高度な「水の文化」の歴史を学びます。
次に、玄宮楽々園の池に浮かぶ迎賓船に乗船し、老練なる船頭より櫓の漕ぎ方を学ぶことで「水の文化」を体感します。
そして、人々の食を支えてきた「水の文化」の恵みである琵琶湖の湖魚をご堪能いただきます。
開催日程 | 令和7年9月17日(水)・9月18日(木)・9月25日(木)・9月26日(金)・10月9日(木)・10月10日(金)・10月17日(金)計7日 |
---|---|
時間 | 10:00~14:00(4時間) |
集合場所 | 彦根城玄宮楽々園 東口券売所前(彦根市金亀町9-3) |
定員 | 1組2名様までとなります(1名様のお申し込みも可能です) 【重要】18歳以上のお客様限定となります |
代金 |
1名あたり: 4,400円(税込)
(料金には、体験料、ガイド料、玄宮園観覧料、昼食代、乗船記念品(特製ひこにゃんキーホルダーとポストカード)、 保険料を含みます。飲料代、集合場所までの費用、その他個人的な費用は含まれません。) |
玄宮園は、広大な池水を中心に、池中の島や入江に架かる9つの橋などにより、変化に富んた回遊式庭園となっています。池の水は、湧水の豊富な外堀からサイフォンの原理により導水して供給し、小島の岩間から水を落として滝に仕立てていました。池には船小屋があり、園内で風流に舟遊びの一興を催すこともありました。また、松原内湖に面した庭園の北側には水門が開き、大洞弁財天堂や菩提寺である清凉寺などへの参詣、また、松原の下屋敷である御浜御殿には、御座船で出向いていたと伝わります。
以下のキャンセル料を請求するものとし入金額との差額を返金いたします。
体験実施日の前日から起算して遡って
申込日から実施日の8日前まで | 5% |
実施日の7日前から3日前まで | 30% |
前日 | 40% |
当日 | 50%(無連絡100%) |
〒522-0064 滋賀県彦根市本町一丁目12番5号 ひこね街なかプラザ内
TEL:0749-23-0001
FAX:0749-26-1919
© 2025 公益社団法人 彦根観光協会 / 彦根市観光交流課