井伊直政公像

井伊直政は戦国時代の武将・大名で上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主です。 徳川氏の家臣で江戸時代に譜代大名の筆頭として、江戸幕府を支えた井伊氏の手本となり、現在の群馬県高崎

石田三成公座像

龍潭寺の参道に石田三成の座像があります。 石田三成は、永禄3年(1560年)、長浜市石田町で生まれました。 観音寺での献茶が出世の糸口となり、豊臣秀吉に見込まれて、長浜城で錬成され、わずか26歳で五奉

国指定史跡 荒神山古墳

荒神山古墳は、4世紀末に造られた全長124mの前方後円墳です。 彦根市西方、琵琶湖岸に近い湖東平野の独立丘である荒神山(標高284.1メートル)の山頂から、北へ約150メートル下った尾根頂部に位置して

市指定文化財 旧池田屋敷長屋門

旧池田屋敷長屋門は、彦根城の中掘に近い第三郭に建っています。かつて、池田屋敷のあった尾末町一帯には、中級武家屋敷が広がっていました。当建造物は彦根藩中級武家屋敷の典型をなす貴重な長屋門として、昭和48

石碑 木俣屋敷跡

木俣守勝は旧彦根藩の筆頭家老でした。もとは明智光秀の家臣でしたが、軍功が目覚ましく、徳川家康に見いだされ、彦根藩に仕えました。

旧脇屋敷長屋門

二の丸駐車場と彦根東高校の間に、家老脇家(2000石)のなまこ壁長屋門の一部が残されています。 桁行8.5間、梁間3間(北端部は2.5間)、南妻面が入母屋造り、北妻面が切妻造りで、外壁の西面はなまこ壁

市指定文化財 旧西郷屋敷長屋門

旧西郷屋敷長屋門は、彦根城下では現存する長屋門中最大のもので、特に正面の外観はほとんど旧形を保ち、旧武家屋敷の面影を残す貴重な遺構で、市の指定文化財です。 西郷家は遠州(現・静岡県)の出身で「34家」

市指定文化財 旧鈴木屋敷長屋門

旧鈴木屋敷長屋門は、彦根城の中堀に面した第三郭に建っています。 かつて当地一帯は300石以上の中級武家屋敷が広がっていました。 天保7年(1836)に城下町を描いた『御城下惣絵図』によると、当地には鈴

市指定文化財 山崎山城跡

山崎山城跡が築かれた山崎山は、琵琶湖岸近くにそびえる荒神山の南東にある小さな独立丘です。 山崎山城跡は、この小丘の山頂の東半分に築かれています。平地と比高は約50メートル。眼下には、織田信長が岐阜から

肥田城跡

肥田城は、宇曽川(うそがわ)をへだてて隣接する高野瀬城(豊郷町)を本拠とする土豪(土着の豪族)高野瀬隆重(たかのせたかしげ)が、江南を領した戦国大名六角氏の命により築いたと伝える平地城館(へいちじょう

高宮城跡

高宮は古代犬上郡十郷の1つで、高宮郷の地です。 中世には荘園(高宮荘・高宮保)が成立し、東山道筋には市も立っていました。当時、高宮を領した高宮氏には2系統がありました。1系統は鎌倉時代末に当地へ地頭と

宇尾城跡

宇尾町はかつて「大宇」とも呼ばれ、河瀬一族である大宇大和守高秀と秀則の2代が居城したところです。高秀は、一時期、隣村の甘呂に居住していたようですが、後に当地に城館を移して、大宇と名乗りを改めたといいま

蓮台寺城跡

蓮台寺町は、河瀬一族である蓮台寺房盛が居城とした地です。蓮台寺氏は京極氏の零落の後は、浅井氏の被官(家臣)として村落支配に当たっていました。

茂賀山城跡

茂賀山城は小林氏代々の居城でした。 戦国時代になると京極氏・浅井氏の臣下となりました。 姉川の戦いでは、小林宗正が藤堂高虎とともに、織田信長の本陣まで迫る勇猛振りを発揮し、信長にも賞賛されたが、宗正は

越川城跡

越川城は、宇曽川右岸に位置する三津地区の中心部全域が城域とされています。 築城年代や築城者が定かではありませんが、宇曽川を挟んで対岸にある肥田城の支城として築かれて、高野瀬氏の家臣久木氏が城主として在

甘呂城跡

甘呂城は、甘呂地区の願宗寺東側の小字城と呼ばれている辺りに築かれていたとされています。  現在は、宅地化され小字名でしか残っていませんが、資料に拠れば1町四方を土塁が囲繞していたと考えられています。近

新海城跡

新海は「新開」とも書き、新しい開発地であることを示しています。 この新海の地を開発したのは、新開氏と伝えます。新開氏は愛智氏の長男の家仲を祖とする一族で、家仲以降代々が六角氏の命により当地の開発を努め

彦根城外堀跡

目の前に広がる凹地は、江戸時代の外堀跡です。 かつては、現在の車道を含んだ堀幅があり、満々と水を湛えていました。江戸時代には、この外堀はさらに城下町の北東までまっすぐに伸びて御船入で松原内湖につながり

彦根城京橋口跡

彦根城は、中堀に面して4つの城門が開いていました。その1つが京橋口門です。 京橋口門は、第2の郭の重臣屋敷と第3郭の本町筋の間にあり、内堀の大手門にも通じる要所に位置しています。 門の内側に設けられた

彦根城舟町口跡

彦根城は、中堀に面して4つの城門が開いていました。その1つが舟町口門です。 舟町口門は、東の佐和口、南の京橋口、北の長橋口とともに、彦根城の4つの門の1つです。 舟町口から城内に入り、北側に進むと、内

彦根城長橋口跡

彦根城は、中堀に面して4つの城門が開いていました。その1つが長橋口門です。 彦根城内の山崎曲輪の手前に山崎御門があり、その外側にあたります。 東の佐和口、南の京橋口、西の舟町口とともに、彦根城の4つの

石碑 本町口御門跡

彦根城の外堀には7つの口が開いていました。 本町口御門は、外堀より城内へ入る御門で、本町御門は最も重要な御門の一つでした。

石碑 油屋口御門跡

彦根城の外堀には7つの口が開いていました。 油屋口御門は、現在の彦根商工会議所のあたりにありました。

石碑 切通口御門跡

彦根城の外堀には7つの口が開いていました。 切通口御門は、藩主の井伊家が参勤交代の際に通る特別な門だったといわれいます。石垣の上には櫓があったと考えられ、本丸表口の太鼓門櫓(国重要文化財)とほぼ同様の